こんにちは。
CHIKAKOです。
今日は、昨年漬け込んだスパイス入りの梅酒の梅を、ドライフルーツにする方法をご紹介します。梅酒の梅はいつ取り出すのだろう?ってタイミングを悩みますよね。そこで調べてみると、梅を取り出すタイミングはさまざま。以下、簡単にまとめましたので参考になさってみてください。
<梅を取り出すタイミング>
1.フレッシュでフルーティーな梅酒が好きな方は、3ヶ月程度
2.まろやかな味わいが好きな方は、半年から一年程度
3.梅酒作りに慣れたプロ級の方は、一年以上(5年くらいまで)
③は、梅が傷んでしまう場合もあるそうなので、扱い慣れた方向けですね。
今回、私が梅を取り出したタイミングは一年半後(ちなみに、梅酒の梅の扱いには慣れていません)。
特に、梅が傷んでいる様子はなかったので一安心です。味わい方としては、漬けてから3ヶ月後くらいにフレッシュな梅酒を楽しみつつ、半年〜一年かけてまろやかになっていく過程も楽しむのがよさそうですね!
ちなみに、一緒に漬けたスパイスも、カビの原因になりかねないので、長期間そのままつけておかない方がよいそうです。
梅酒を作って、その仕込んだ梅をどうやって使うのか?迷っている方は、今日ご紹介する作り方を、ぜひ参考になさってみてください。 煮込んだりしないので、梅ジャムを作るよりも工程が少なく挑戦しやすいと思います。
ちなみに、梅ジャムの作り方はこちらの記事でご紹介しています。
梅ジャムを作る際は、参考になさってみてください。
では、さっそく梅のドライフルーツを作っていきましょう。
スポンサーリンク
スパイス梅酒の香りひろがる オーブンで作る梅のドライフルーツ
<材料>
・梅酒の梅を、お好みの分量ご準備ください
※材料ではありませんが、キッチンペーパーがあると、水分を拭き取りやすいので便利です
<作り方>
1.梅酒からお好みの分量の梅を取り出す
(スパイスも一緒に取り出します)


2.梅に少し切り込みを入れ、この画像の次の画像のように、押し出すように種を取りのぞく

むぎゅっとする感じで(^^)
梅の実をしっかり取りたい方は、包丁などを使うときれいに取れると思います。
※ただし、乾燥する時間はその分かかると思います

スポンサーリンク
3.そのままクッキングシートを敷いた天板にのせてもいいと思いますが、今回は、一度キッチンペーパーの上に置いて、乾きやすいよう水分を落としてから天板にのせました

4.乾きやすいように種を取り出した梅を、半分にちぎり天板にのせる
※私は、できるだけ長期間保存するためにしっかりドライにしたかったので、このように乾きやすいよう半分にしました
※比較的すぐに食べ切る場合や少量の場合は、半分にちぎらずセミドライにして果肉も楽しむとよいでしょう

5.100℃のオーブンで、合計90分〜120分焼く(我が家はガスオーブンなので、やや火力が強いかも)
※私は、30分ごとにオーブンを開け、梅が焦げないよう庫内の温度を下げる工程を2度はさみました
(30分後と60分度)
※ちなみに、予熱はしていません
※肉厚な梅の場合は、この工程を何度か繰り返し、均等に乾くようにしてください(お好みでセミドライにしてもOK)
※こちらは、オーブンに入れる前の画像です

6.梅がお好みの状態に乾いたらできあがり

画像ではわかりにくいかもしれませんが、わりとカリッとした感じに仕上がりました。

スポンサーリンク
ドライにした梅は、乾燥剤と一緒に保存瓶や保存袋に入れて保存します。
私はひとまず、乾燥剤を入れて常温で保存中です。冷蔵庫に入れると、扉を開けた時の温度差で結露ができて、湿気を帯びてしまいそうなので…カビなどの予防になればと思っています。
下の画像右奥が、スパイスを取り出した後の梅酒です(^^)

スパイス入りの梅酒の作り方は、こちらのInstagramの投稿に掲載しています。
よかったら参考になさってみてください。

おつまみやおやつにいいですね。

<注意点>
アルコールに漬けていた梅なので、100℃のオーブンで焼いているとはいえ、若干アルコールが残るみたいです。実際、どのくらい残っているのかはわかりませんが、食べた後少しポカポカします。アルコールが苦手な方やお子さまには向きませんので、安全のためお召し上がりにならないでください。運転前もやめておきましょう。
梅シロップなどに使用した梅も、同じようにドライにすることができますので、アルコールが苦手な方やお子さまも、お楽しみいただけると思います。
昔ながらの梅干しの作り方もご紹介しています(塩分20%)
というわけで今日は、スパイス梅酒の香りひろがる オーブンで作る梅のドライフルーツの作り方をご紹介しました。オーブンで梅をドライにしている間、スパイスと梅の香りが部屋中に広がる時間がなんともいい時間でした。梅酒の梅や梅シロップに使用した梅をどう活用しようか?とお悩みの方は、ぜひ、オーブンで簡単にできるドライフルーツをお試しください。
今日も、最後までご覧いただきありがとうございます。
ではまたお会いしましょう。
A bientôt 👋
CHIKAKO
スポンサーリンク